通信インフラとは?ITインフラとの違いや通信環境の整備に役立つ技術を紹介
現代のビジネスにおいて、インターネットの高速化やクラウドサービスの普及、リモートワークの拡大などにより、通信インフラの重要性は一層高まっている。
本記事では、通信インフラの意味やITインフラとの違い、企業で整備が求められる理由、課題と対策、代表的な技術・サービスについて解説する。
通信インフラとは

通信インフラとは、屋外での通信を可能にするモバイル基地局、大容量データを高速で送る光通信網、ネットワーク上のデータを処理する局内設備など、現代の通信サービスを支える基盤を指す。これらの設備が相互に連携することで、全国で安定した通信が実現している。
現代において通信インフラは、電気やガス、水道、鉄道と並ぶ社会インフラの一つとして位置付けられており、日常生活や企業活動の継続において不可欠な存在である。
また、政府も「情報通信」を「重要インフラ分野」の一つとして捉えている。その機能が停止すると国民の生活や社会経済活動に甚大な影響を及ぼす可能性があることから、自然災害やサイバー攻撃などに備えた重点的な防護の必要性を指摘している。
近年ではインターネットを介した情報の受発信が急増し、それに伴いデータ通信の大容量化・高速化への対応が求められている。この流れを受け、通信インフラ領域においても技術革新や設備更新のスピードが加速している。
通信環境の整備は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進や、適切な情報セキュリティ対策などの基盤となることから、企業はその変化を的確に把握して、通信インフラの見直しや強化を適宜進めていくことが重要といえるだろう。
参考:重要インフラ対策関連|内閣サイバーセキュリティセンター
ITインフラとの違い
通信インフラと混同されやすい用語としてITインフラがあげられるが、それぞれ領域や役割において違いが見られる。
通信インフラは、通信を可能にするための基盤で、遠隔でのデータのやり取りを実現するための社会インフラを指す。例えば、モバイル基地局や光通信網、局内設備などがあげられる。
一方、ITインフラはより広い概念であり、通信インフラだけでなく、企業の情報システムを構成するあらゆる基盤を指す。具体的には、企業のパソコンやサーバーといったハードウェアに加え、OSやアプリケーションなどのソフトウェアもITインフラに含まれる。
したがって、通信インフラの上にITインフラが構築されていると考えれば、関係性を理解しやすいだろう。
企業にとって通信インフラの整備が重要な理由

ここでは、企業にとって通信インフラの整備が重要な理由について解説する。
業務のデジタル化とDXの促進
企業がDXを促進するにあたり、データの活用や業務のデジタル化を支える安定した通信基盤の整備は不可欠である。
例えば、クラウドサービスやAI、IoTといった先進的な技術を効果的に活用するには、高速かつ安定した通信環境が前提となる。通信インフラが整備されていなければ通信速度の遅延が発生し、社内外での情報共有や業務遂行に支障が生じるなど、DX促進の足枷になる可能性がある。
DXを推進して競争力を高めるためにも、企業は通信インフラの整備に取り組む必要があるだろう。
リモートワークの推進
働き方改革の一環として、リモートワークを導入する企業も多く見られる。リモートワークを円滑に実施するには、社外からでも社内と同じように業務を遂行できる通信環境が求められる。
具体的には、安定したインターネット接続、オンライン会議システム、大容量ファイルの送受信が可能となるクラウドサービスなどが必要となるだろう。リモートワーク推進の土台となるのが通信インフラであり、その整備状況が業務の生産性に大きく影響すると考えられる。
通信インフラに関する課題と対策
続いて、通信インフラに関するいくつかの課題と対策を紹介する。
●都会と地方の通信インフラ格差
●非常時における通信サービスの確保
都会と地方の通信インフラ格差
通信インフラの整備においては、都市部と地方との間で格差が生じている点が課題としてあげられる。とくに過疎地域や離島など、地理的な条件が不利なエリアでは、整備にかかるコストの負担が大きい。そのため、光ファイバーなど通信インフラの整備が都市部に比べて遅れている状況が見られる。
しかし、このようなエリアにおいても、テレワークや遠隔医療といったデジタル技術の活用が期待されていることから、国は対策を進めている。例えば総務省では、5Gなどの光ファイバーの敷設を促進するために、地方自治体や電気通信事業者に対し補助金制度を実施するなど、通信インフラ格差の是正を図るための取り組みを行っている。
非常時における通信サービスの確保
日本では、地震だけでなく、台風や大雨、洪水、土砂災害などの自然災害が頻繁に発生している。それに伴う停電や通信設備の故障などにより、通信サービスが一時的に停止するケースが見られる。
災害時に通信サービスが停止すると、被災者の安否確認や企業の事業継続などが困難になることから、非常時における通信サービスの確保も重要課題である。
そこで、総務省は電気通信事業者向けの耐震・停電・防火対策などを規定した「情報通信ネットワーク安全・信頼性基準」を改訂。官民一体となり、災害時でも通信サービスを確保できるよう通信インフラの強化に向けて取り組んでいる。
企業の通信インフラを支えるさまざまな技術・サービス
企業活動の基盤となる通信インフラには、さまざまな技術やサービスが存在する。ここでは、代表的な技術・サービスについて紹介する。
●光ファイバーネットワーク
●Wi-Fi第6世代に準拠した通信環境
●衛星通信サービス
●ローカル5G
光ファイバーネットワーク
光ファイバーとは、光信号による情報伝達で用いられる伝送路で、高速の光回線を導入するために欠かせない技術である。光回線の導入には、光ファイバーの引き込み工事が原則として必要になるため、専門事業者への依頼が求められる。
株式会社ミライト・ワンは、「光ファイバーで客室快適化! FTTRで次世代通信」というソリューションを通じ、ホテルの客室やオフィスの各端末に光ファイバーネットワークの導入を支援している。
「FTTR(Fiber To The Room)」ソリューションは、通信キャリアやケーブルテレビ会社が用いる技術を応用したもので、1本の光ファイバーから複数の部屋へ光信号を共有できる点が特徴となる。従来のLAN配線と比較して、省スペース・省電力で高速かつ安定した大容量通信が可能になる。詳しくは、以下のサイトをチェックしてみてほしい。
Wi-Fi第6世代に準拠した通信環境
Wi-Fi第6世代(Wi-Fi6)とは、2019年9月に提供が開始された最新のWi-Fi規格を指す。従来のWi-Fi規格と比較して最大通信速度が速く、高速なネットワーク環境の構築が実現しやすい。
企業がこの技術を導入することで、大容量データ送受信も遅延なく行いやすくなり、業務効率の向上やストレスのない社内外コミュニケーションが実現するだろう。
株式会社ミライト・ワンは、「長距離・広範囲対応アクセスポイント DX Wi-Fi®」を提供している。これは、屋内だけでなく、屋外でのイベントや工事現場など、さまざまなシーンで活用できるWi-Fi環境を広範囲で構築できるサービスとなる。1台で100〜500mの広いエリアをカバーするため、トータルコストの大幅な削減も期待できる。
BCP対策としても活用でき、避難場所でWi-Fi環境を構築することで、迅速な復旧に貢献するだろう。詳しくは、以下のサイトをチェックしてみてほしい。
衛星通信サービス
近年、低軌道を周回する人工衛星を介してインターネット接続ができる衛星通信サービスが注目されている。宇宙を経由しているため、山間部や海上など従来の通信網では電波が届かなかった場所でもインターネットにアクセスできるようになる。
とくに、アメリカのスペースX社が提供する「Starlink」が先行してサービスを展開し、国内でも販売が開始されている。これにより、これまでは通信インフラの整備が難しかった地域でも、高速かつ安定したインターネット利用が可能になるだろう。詳しくは、以下のサイトをチェックしてみてほしい。
ローカル5G
ローカル5Gとは、特定の建物内や敷地内で使用する目的で個別に免許される5Gシステムを指す。地域の企業や自治体などが、自社の敷地内にスポットでローカル5Gを柔軟に構築できる。
ローカル5Gは通信障害や災害による影響を受けにくく、高速インターネットの安定利用が可能となる。また、自社の用途に応じてネットワークを自由に設計できるため、個別最適化できる点もメリットといえる。
株式会社ミライト・ワンは、「ローカル5Gオールインワンパッケージ」を提供している。これは、ローカル5G導入のためのコンサルティングや無線エリア設計、システム設計、免許申請支援、設置工事、運用・保守までをすべて提供するワンストップソリューションである。

免許申請の支援や、技術的に困難とされる周辺事業者との電波干渉調整など、ご要望に応じてきめ細かく対応し、導入後も24時間365日の保守体制でサポートしている。詳しくは、以下のサイトをチェックしてみてほしい。
企業のIT基盤を支える「データセンター」の重要性・課題
近年、通信量の増加やAIの普及に伴い、データセンターに対する需要が拡大している。データセンターは、データを収集して伝達し、処理する役割を担う「デジタルインフラ」の一つとして注目されている。デジタルインフラと通信インフラは、密接に連携しながら現代の情報社会を支える基盤として位置付けられている。
しかし、国内のデータセンターの立地状況を見ると、東京圏に約6割が集中している。大規模震災などが起こり東京圏が被災した場合、全国規模で通信サービスに影響が生じるリスクが懸念されている。
このような課題に対し、政府はデータセンターの地方分散化を推進しているほか、日本海側の海底ケーブルの整備にも取り組んでいる。
関連リンク
データセンターの現状と課題を徹底解説!最新の冷却技術や方法も紹介
BCP対策・災害リスク分散の解決策として注目される「コンテナ型データセンター」
AIの普及による膨大なデータ処理や、自然災害を想定したBCP対策の重要性が高まるなか、コンテナ型データセンターが注目されている。
コンテナ型データセンターとは、サーバーやネットワーク機器、電源、冷却設備などを1つのコンテナ内に集約した、ポータブルなデータセンターである。工場で事前に構築された状態で出荷されるため、現地での設置が短期間で完了し、移設や増設も従来のデータセンターよりも柔軟に行える。
株式会社ミライト・ワンは、最新のGPUサーバーに対応した高排熱処理空調を搭載した「コンテナ型データセンター」の導入を支援している。AIやシミュレーションのような膨大な計算量にも対応したコンテナ型データセンターで、完全特注で設計することが可能になる。詳しくは、以下のサイトをチェックしてみてほしい。
まとめ
通信インフラは企業活動の土台ともいえる存在で、DX推進やBCP対策、働き方改革などに対応するためには通信インフラの整備が必要となる。
株式会社ミライト・ワンは、黒電話の時代からインターネット、AIやIoTなど、通信インフラの進化とともに、時代が求める社会インフラの実装を80年近く支えてきた実績を有している。お客さまのICT環境に応じて、LANケーブルや無線アクセスポイントなどの通信機器、パソコンやIoT端末、クラウドサービスなども含めた総合的なネットワーク設計から構築、運用支援までをトータルでご提供している。
ローカル5Gや光ファイバーの導入、コンテナ型データセンターなど、さまざまなソリューションを提供しているので、通信インフラの新設や見直しをご検討の際は、株式会社ミライト・ワンへ気軽に相談してほしい。
ローカル5Gオールインワンパッケージ
光ファイバーで客室快適化! FTTRで次世代通信
コンテナ型データセンター
長距離・広範囲対応アクセスポイント DX Wi-Fi®
ミライト・ワンのソリューションに関するご質問、ご相談など
ございましたらお気軽にお問い合わせください。
最新の特集

イベント/エンターテインメントDX