コーポレートガバナンス
コーポレートガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、社会的責任を有する企業としての経営の重要性を認識し、意思決定の透明性・公正性を確保するための組織体制や仕組みの整備を実行し、株主をはじめとするすべてのステークホルダーとの信頼関係を構築していくことが、経営上の最も重要な課題のひとつと位置付けております。
当社は、実効的なコーポレートガバナンスの実践と継続的な改善により、企業価値の向上と持続的な成長を目指してまいります。
企業統治の体制
当社は、監査等委員会設置会社であり、取締役会・会計監査人を設置しています。
取締役については、独立した社外取締役を選任しています。また、監査等委員会ならびに内部監査部門・会計監査人がそれぞれ独立した監査を行うとともに、相互に連携を図る体制をとっています。
取締役の指名方針・手続き
取締役候補の指名にあたっては、社内外から幅広く候補者を人選し、独立社外取締役を委員長とする指名・報酬委員会に諮問。その答申を踏まえ、優れた人格・見識と高い経営能力を有する候補者を取締役会で決定しております。
特に独立社外取締役は、各分野における豊富な経験・知見を有し、中長期的な企業価値向上の観点からの助言や経営の監督など、専門的かつ客観的な視点からその役割・責務を果たすことができる方を指名しております。取締役個々の選任理由等については、「株主総会招集ご通知」に記載しております。
独立社外取締役の有効な活用
当社では、会社の持続的成長を促し中長期的な企業価値向上を図る観点からの助言を期待するとともに、当社取締役会において、株主をはじめとしたステークホルダーの意見を踏まえた意見提起を期待し、独立社外取締役を複数名選任しております。
現在、当社役員は、14名の監査等委員でない取締役(うち社外取締役4名)および監査等委員である取締役5名(うち社外取締役3名) の計19名(うち3名が女性)により構成しており、7名全員の社外役員を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届け出ております。
当社の取締役の構成は、2022年定時株主総会終了時点で、独立社外取締役による客観的かつ独立的な立場からの意見を会社経営に取り入れることのできる体制となっております。 なお、独立社外取締役の取締役会への出席率は良好であり、また、それぞれ自らの知見に基づき、経営を監督するとともに経営の方針や経営改善等について活発な発言をいただいており、当社が期待する役割を十分に果たしていただいております。
内部統制
内部統制システム
当社は、ミライト・ワン グループ各社の業務の適正性を確保する体制として「内部統制システムの基本方針」を取締役会で決議して取り組んでいます。また、「子会社管理規程」を制定し、子会社の内部統制の具体的な運用体制を整備することにより、ミライト・ワン グループとしての内部統制システムを確立し、適切なグループ運営をしています。
内部監査
当社は、業務監査部を中心に、統一的な監査や内部監査の取り組み状況の確認などを行うことで、グループ全体の内部統制の整備・運用状況を検証するとともに、業務改善の推進を行っています。
コンプライアンス
ミライト・ワン グループは、「コンプライアンス規程」により、代表取締役社長を委員長とするESG経営推進委員会のもとに、当社コンプライアンス担当役員を委員長とする「コンプライアンス委員会」で個別課題について審議するとともに、推進活動の状況を管理しています。また、コンプライアンスに関わるさまざまなルールの策定、共有や研修等の場を通じてコンプライアンスの浸透・徹底を図っています。
リスクマネジメント
「リスク管理規程」で、グループとしてのリスク管理の基本事項を定め、さまざまなリスクに対して的確な管理を行うとともに、代表取締役社長を委員長とするESG経営推進委員会のもとに、当社コンプライアンス担当役員を委員長とする「リスク管理委員会」でリスク管理に関する課題の審議を行っています。
情報セキュリティについては、ミライト・ワン グループが導入している情報セキュリティ・マネジメントシステムISMS(ISO/IEC27001)を活用し、グループ一体となって重要な情報の漏洩防止を徹底し、情報資産を保護しています。
反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方
ミライト・ワン グループは、企業の存立基盤である地域社会との積極的なコミュニケーションを図り、社会の秩序や市民生活の安全に脅威を与える反社会的勢力・組織または団体・個人と関わりを持たず、これらの圧力に対しては毅然たる態度で対応することとしています。