10年以内にAGIの世界がやって来る ― ソフトバンク 孫 正義氏
ソフトバンクは、10月3日から10月6日まで、ハイブリッド形式で「SoftBank World 2023」を開催。2日目の10月4日には、基調講演でソフトバンクグループ 代表取締役 会長兼社長執行役員 ソフトバンク 創業者 取締役の孫 正義(そん まさよし)氏が、今後、訪れるであろうAGIの世界について熱く語った。
基調講演を行うソフトバンクグループ 代表取締役 会長兼社長執行役員 ソフトバンク 創業者 取締役の孫 正義氏
AGIの世界とは
AGI(Artificial General Intelligence)とは、「汎用人工知能」とも訳され、特定のタスクだけでなく、あらゆるタスクが人間と同等のレベルで行える人工知能を指す。孫氏は、全人類の英知の10倍を持つAIが、10年以内に登場すると語った。
AGI(Artificial General Intelligence)の世界が10年以内に来ると孫氏は指摘
(出典:ソフトバンク)
孫氏:AIが人間の英知を全部の分野で抜いてしまう。これがAGIのコンセプトです。何を聞いても、AGIは人間の英知よりも優れているという状況に達した時点、これがAGIを達成したということになります。僕のイメージは、人類の英知の総和の10倍くらい優れているという英知に達した時に、もはや疑う余地もないAGI達成ということだと思います。
同氏は、AGIの世界になると自動車は自動運転になり、交通事故も大幅に減ると語った。
孫氏:自動車が事故を起こすのは、人間が運転しているからです。これがAGIの世界になった時には、人類の英知以上になるわけですから、事故が起きない交通機関、モビリティが完成します。ゼロにはならないかもしれませんが、少なくとも1万分の1ぐらいに減ります。そうすると、より安く、より安全に、より確実に、より早く物が届けられ、モビリティがAGIによって置き換わっていきます。
また、AGIの世界では、需要と供給のマッチングが行われ、不良在庫がない秒単位のジャスティン・タイムが起き、カスタマーサービスにおいては、相手の問題に寄り添った、より人間らしいサービスが実現されるという。さらに、投資の世界では、「私はお金持ちになりたい」と一言いえば、AGIが口座を開いて、取引をして、成果を届けてくれるようになると同氏は述べた。
同氏は、最近のAIの進化には2つの要因があると指摘した。1つは生成AIのアルゴリズムの進化。もう1つは、ハードウェアが圧倒的なニューラルエンジンを持つに至ったことだという。
AIを使わないのは、電気を使わないのと同じ
最近はChatGPTが大きなブームとなっているが、同氏は講演の中でChatGPTの業務利用を制限しようとする日本企業の現状に警鐘を鳴らした。
孫氏:ChatGPTは何回もテレビにも、新聞にも、雑誌にも出ているのに、それを毎日活用していない。それは電気を否定するとか、自動車を否定するというような人です。電気が生まれて約150年、自動車が生まれて約150年。電気を使わなかった国、自動車を使わなかった国が、現在の社会からどれだけ取り残されたのか。あるのに手をつけてない、手に入るのに手をつけていない。そんな人生観でいいのですかと私は問いたい。後で歴史があなたの間違いを証明します。
孫氏が示した米国と日本のChatGPTの利用率。データはMM総研が日本および米国の企業・団体に所属する従業員13,814人(日本 13,412人、米国 402人)を対象に、2023年5月末にWebアンケート調査を実施し、まとめたもの
(出典:ソフトバンク)
同氏は、ソフトバンクを世界で最もAIを活用するグループにしようとしており、この数カ月でAIに関する特許を1万件出願したという。
孫氏:われわれソフトバンクグループは、日本で一番多くのユーザーとのタッチポイントを持っています。ソフトバンクモバイルで4,000万ユーザー、LINEで9,500万ユーザー、Yahoo!で8,500万、PayPayで5,800万。もちろん重複している人はたくさんいますが、これらすべてでAGIの世界を目指して、データトレーニングを行い、インファレンスする(情報から結論を導き出す)方向に持っていきたいと決意しています。
ソフトバンクを世界で最もAIを活用するグループにしようとしている
(出典:ソフトバンク)
次の10年には人間の英知の1万倍のAIが登場
10年以内にAGIが訪れるとすると、その次の10年はどうなるのか。孫氏は、人間の英知の1万倍を持つAIが誕生すると語った。
孫氏:その次の10年は10倍ではなく、1万倍くらいになります。10倍優れているのであれば、まだ人間の方が賢いと言いたい人がいるかもしれない。ただ、1万倍の世界になると、もはや議論の余地はありません。1万倍というのは、人間対猿ではなく、人間対金魚です。金魚のニューロンは人間の1万分の1です。
20年以内に全人類の英知の1万倍を持つAIが誕生すると孫氏は語った
(出典:ソフトバンク)
そして最後に孫氏は、AIを活用するのか、しないのかは、強い願望を持っているかどうかで決まると述べ、講演を終えた。
孫氏:人類生命体が生まれて40億年の歴史の中で、シンギュラリティが来るのはこの10年間です。われわれは、まさにその10年のクロスオーバーの時にいます。このクロスオーバーの10年で、自分がどう思うのか、自分の会社がどう思うのか、自分の国がどう思うのかで、その後の100年、200年が決まります。小さな議論はやめて、もっとでっかく全体を見ようということを僕は申し上げたい。AIの世界。これを拒否するのか、積極的に受け入れるのか、これから決定的な差が出てきます。AIは最強の味方だ、最強のパートナーだ、最強の道具だと思って、あらゆる進化を遂げていくことです。活用するのか、取り残されるのか、金魚になりたいのか、なりたくないのかということです。人類の進化の源泉は願望にあると私は思います。空を飛びたい、早く走りたい、病気を治したい。この願望が進化の源泉でした。AGIの世界が来たら、それをうまく活用できる人とできない人の最大の違いは、何かの強い願望を持っているかどうかです。
孫氏が講演で使用した約60枚のスライドの中で、重要な1枚だと語った金魚の写真
(出典:ソフトバンク)
ミライト・ワンのソリューションに関するご質問、ご相談など
ございましたらお気軽にお問い合わせください。
最新の特集
製造業DX