トップの主導による健康経営を推進
マテリアリティのひとつである健康経営の推進に注力し、中期経営計画のChange 1 「人間中心経営」の根本に健康経営を据えている当社グループは、これら取り組みの実効性をさらに高めるべく、2022年7月に「ミライト・ワン グループ 健康経営宣言」を制定しました。社長の主導による健康経営を、下図の体制のもとで推進していきます。
ミライト・ワン グループ健康経営宣言
ミライト・ワン グループは、『技術と挑戦で、「ワクワクするみらい」を共創する』ことをパーパス(存在意義)として定めた上で、ミッション(社会的使命)を明確にし、社会のお役に立ち続ける企業グループとして取り組んでまいります。
そのために社会を変え、未来を変える人材集団形成による、「人間中心経営」の実現に向けて、従業員が最高のパフォーマンスを発揮するために、従業員本人はもとより、従業員を支える家族が心身ともに「健康」であり続けることが必要であると考えます。
健康経営の実現のため、会社、労働組合、健康保健組合が一体となり、健康の保持・増進に取り組むことをここに宣言します。
株式会社 ミライト・ワン
代表取締役社長 中山 俊樹
健康経営推進体制

当社は、社員が心身ともに健康で、能力を最大限に発揮し活き活きと働くことが、人間中心経営の実現に繋がると考えています。その実現には人材の確保、社員のエンゲージメント、ウェルビーイングを高めることが最優先と考え、健康経営を通じて社員の「アブセンティーイズム・プレゼンティーイズムの低減」及び「ワークエンゲージメントの向上」に取り組んでいきます。
これらの実現を目指し、経営会議にて決定した当社の健康経営指標(KPI)は以下の通りです。
アブセンティーイズムの低減:社員一人当たりの欠勤・休職の日数
前年より1日減
プレゼンティーイズムの低減:Wfun総合評価Aの取得
ワークエンゲージメントの向上:職業性ストレス簡易調査票(80項目)での数値
「2.5」以上※全国平均
アブセンティーイズムの低減:社員一人当たりの欠勤・休職の日数 前年より1日減
プレゼンティーイズムの低減:Wfun総合評価Aの取得
ワークエンゲージメントの向上:職業性ストレス簡易調査票(80項目)での数値 「2.5」以上※全国平均
健康経営指標(KPI)実績
項目 | 目標値 | 2022年度 ※当社アンケート(2774名/76%) |
2023年度 (4056名/99.2%) |
---|---|---|---|
アブセンティーイズム | 社員一人当たりの欠勤・休職の日数前年より1日減 | 3.6日 | 4.3日 |
プレゼンティーイズム | Wfun総合評価Aの取得 | 不健康が影響 24% | B |
ワークエンゲージメント | 80問調査票での数値「2.5」以上 ※全国平均 | やりがい感じる38% | 2.5 |
働きやすい職場環境づくりに向けた取組みとしては、ワークライフスタイル改革委員会を定期的に開催、アワード(表彰式)も新設するなど、いい取り組みは水平展開する仕組みにしています。
定期健康診断、人間ドックの結果から、女性が少なく、男性の中高年が多いこともあることから、当社が解決すべきと認識した健康課題は下記となります。
項目 | 2022年度 | 2030年度 | |
---|---|---|---|
適正体重維持者率(BMI:18.5~24.9) | 59.50% | ⇒ | 62.40% |
運動習慣者比率 | 22.70% | ⇒ | 25.80% |
ストレスチェックの総合健康リスク120以上の部署 | 11部署 | ⇒ | 0部署 |
当社における健康課題を解決するための施策及び実績は、以下の通りです。
施策等 | 目標値 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|
健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% |
人間ドック受検率 ※35歳以上 (被扶養者含んだ受検率) |
85% (80%) |
65% (58%) |
78% (69%) |
精密検査 | 80% | 62% ※統合前数値 |
45% |
ストレスチェック受検率 | 100% | 99.90% | 96.70% |
ウォーキングイベント参加者数 | 1,000名 | 541名 | 869名 |
ミライト・ワン流健康経営戦略マップは以下の通りです。

その他、健康経営に関する施策として、以下についても取り組んでいます。
- 1.働きやすい環境整備の取組み
- 『健康News』『みまもりメール』の定期配信
『健康News』を毎月発行。また別に季節に合った健康テーマで豆知識として21刊発行。『みまもりメール』は現場の方がスマホで確認できる内容でヘルスリテラシーの向上を図っています。 - 在宅勤務(テレワーク)の推進
現場を抱える業種ですが、固定観念に捕らわれることなく推進しています。
- 『健康News』『みまもりメール』の定期配信
- 2.感染症予防の取組み
- 健保によるインフルエンザ予防接種の費用補助
- 新型コロナウイルス感染症への当社の取組み
第5類への移行後も、状況に応じて直ぐに対応できるよう引き続き健康アプリを活用しています。
- 3.疾病予防の取組み
- 人間ドックへの補助
35歳以上は健康診断として人間ドック受検を奨励し、健保と会社から補助をしています。
オプションも補助対象を設ける等、年一回の健康診断の充実を図っています。
- 人間ドックへの補助
- 4.過重労働対策の取組み
労働時間、時間外を扱う会議を開催、意見交換を重ねより良い施策を水平展開する等、取組を推進し、更にワークライフスタイル改革委員会の分科会でも「労働時間の適正化」を設置し、業界内の課題へ前向きに取組んでいます。 - 5.メンタルヘルス対策の取組み
メンタルヘルス疾患が増えていることから、人事では産業医面談や療養、復職後についての支援を。
健康経営推進室では、事前予防のためのセルフ、ライン等のセミナーを開催し、コミュニケーションの活性化に寄与する施策、イベントを実施しています。 - 6.禁煙対策の取組み
喫煙が体に及ぼす害のセミナーを毎年実施するとともに、卒煙者による体験談を公開しています。 - 7.取引先への健康経営普及の取組み
パートナー会主催の集会で「健康経営」を自身の健康を意識することからをテーマに、外部講師による研修を実施しています。 - 8.女性の健康課題に関する取組み
毎年「女性セミナー」として実施。2023年では参加率は4.9%でしたが、2024年度では5.1%。これからも女性も働きやすい職場環境づくりを目指します。
「健康経営優良法人2025」に認定
(株)ミライト・ワンは2025年3月、優良な健康経営を実践している企業として、経済産業省より「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。
引き続き、健康経営実践の環境整備に取り組み、「健康」を軸とした好循環が回るように推進してまいります。

「第6回日経スマートワーク経営調査」3星に認定
詳しくは、外部評価ページをご覧ください。